Loading

『鳩時計専門店 森の時計』懐かしの鳩時計の種類・購入方法ご紹介!

森の時計 鳩時計 購入方法

小さい頃おそらく誰もが憧れた鳩時計。時間になったら出てくる鳩は、飽きずにずっと眺めていられました。最近も買えるのかなと思って調べたところ、『森の時計』というお店が鳩時計を仕入/販売していましたので、今回は鳩時計の種類と購入方法をご紹介します(。・ω・。)

鳩時計の種類@森の時計

クォーツ式鳩時計

hatodokei_4

クォーツ式は、一言で言うと近代的な技術を取り入れた最近の鳩時計です。公式サイトにも下記特徴が記載されています。

  • 誰でも簡単に使える電池交換式鳩時計
  • 秒針や振り子の音がしない静かな動作
  • お部屋の電気が暗いと自動で消音する光センサー機能
  • 本物のカッコーの鳴き声を内蔵
  • 毎時間違うメロディが再生される12曲メロディ
  • 石膏ボードの壁にも取り付けが簡単

「本物のカッコーの鳴き声を内蔵」ということで実際に聞きに行ってみたのですが、本物のカッコーの鳴き声を録音し、それを電子音で再生しているものでした。おしゃれ〜な感じが伝わってきます!機械式ではこの音は出せないみたいなので、本物のカッコー音が良ければクォーツ式がおすすめです。毎時違うメロディが流れるのも、流れている曲で時間がわかるので便利です(。・ω・。)

また、電池で動く仕組みなので、手間があまりかからないのも良いです( • ̀ω•́ )✧機械式はこのあとご紹介しますが、1日1回、または8日に1回動くようにメンテナンスして上げる必要があります。

お値段は2万円台〜7万円台が標準サイズ、大型サイズになると16万ほどで手に入るみたいです。高いですが、大型はやはり存在感が違いました(。・ω・。)

クォーツ式鳩時計 公式サイト

機械式鳩時計

鳩時計 機械式

一方、機械式は一台一台手作りで作られる、昔ながらの鳩時計です。公式サイトにも下記特徴が記載されています。

  • 南ドイツの伝統工芸であるカッコウ時計は鎖にぶらさげたおもりを動力にして動く仕組みのからくり時計
  • 手巻きで時間をコントロール。1日巻きと8日巻きの2種類。
  • 全て本場ドイツでの受注生産

クォーツ式と違い定期的に巻いてあげないと動かなくなるので手間はかかりますが、その分愛着もわきます。時間を見るためというよりは、鳩時計を見るための時計です(。・ω・。)

鳩の鳴き声が本当に昔ながらの鳩時計!この鳩の鳴き声が良い場合は、機械式一択です(。・ω・。)

お値段は1台1台手作り&受注生産ということもありクォーツ式より高く、5万円台〜15万円台が標準サイズ、大型サイズになると25万〜35万ほどで手に入るみたいです。いや〜高いけど、欲しいです(。・ω・。)

機械式鳩時計 公式サイト

鳩時計購入方法@森の時計

hatodokei_2

鳩時計の買い方1:直接店舗で注文

数は少ないですがいくつか店舗もあるみたいなので、近場にある方は是非足を運んでみてください。出張所も定期的にあるみたいです(。・ω・。)

森の時計 店舗情報

鳩時計の買い方2:WEB注文

amazonや楽天で購入できるみたいなので、型やデザインが決まっていれば手軽に購入することが出来ます!

森の時計@Amazon

森の時計@楽天

高い買い物ですが、是非お気に入りの鳩時計を見つけて、家に飾ってみてください♪ヾ(。・ω・。)ノ゙

ふぇにば|PhoEniBiR

投稿者プロフィール

わくわくしてて偉い系VTuver ふぇにば です。
少しでもお役に立てておりましたら嬉しいです(。・ω・。)

関連記事

  1. 『滑舌訓練』世界の早口言葉集!日本語・英語・中国語等の早口言葉ご紹介!

    2019.03.23
  2. 『高校野球』甲子園を沸かせた30の感動名場面

    2016.03.14
  3. 『旅ログ』草津温泉といえば湯畑!& 草津ナウリゾートホテル宿泊評価

    2017.01.09
  4. 『家具』おしゃれなおすすめL字・コーナーデスク7選!

    2017.05.05
  5. 『名探偵コナン』黒の組織が出てくる話一覧・登場回まとめ

    2016.03.18
  6. 『高校野球』甲子園を盛り上げる応援歌ランキング

    2016.07.18

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


New Article

  1. ChatGPT × StableDiffusion
  2. ChatGPT VS コンサルタント
  3. 注目したい5つのテクノロジートレンド2023
  4. ChatGPTで遊ぶ おもしろい使い方まとめ
PAGE TOP