Loading

『ドラクエ』ドラクエⅢ攻略ルート・最強装備・ボス戦立ち回りまとめ

ドラクエⅢ 攻略

大人気のRPGゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの3作品目、ドラクエⅢの攻略方法をまとめました。攻略ルート・最強装備・ボス戦立ち回りについてまとめておりますので、是非御覧ください。

Contents
  1. ドラクエⅢ 攻略ルート
  2. ドラクエⅢ 最強装備
  3. ドラクエⅢ ボス戦立ち回り
  4. ドラクエシリーズ攻略 関連記事

ドラクエⅢ 攻略ルート

ドラクエⅢ マップ

#01_アリアハン城

物語の始まり。性格診断後、夢から覚めたら、ルイーダの酒場で仲間を3人作って迎え入れましょう。仲間が増えたら武器・防具を装備するのを忘れずに(。・ω・。)

#02_レーベ(任意)

特にイベントはないです。レベル上げの拠点として使いましょう。レーベから東へ20歩以上進むと、急にモンスターが強くなるので、そこには踏み込まないように。

#03_岬の洞窟~ナジミの塔

いくつかの扉が開けれるようになる『盗賊の鍵』が手に入ります。ナジミの塔の最上階で老人に話して、盗賊の鍵を手に入れましょう(やくそうは20個くらい持っておいたほうがいいです)。鍵入手後はレーベの村に戻り、盗賊のカギで開く扉の先で『まほうのたま』を手に入れましょう。

#04_いざないの洞窟

入り口で、先程手に入れた『まほうのたま』を使って、壁を壊して奥へ進みます。洞窟の一番奥にある旅の扉に入り、ロマリア方面へ出ることができます。


#05_ロマリア(任意)

特にイベントはないです。タンスあさりと、必要に応じて武器・防具を揃えたりしましょう。ちなみに、王様に話しかけると金の冠が盗まれたという話が聞けます。

#06_カザーブ(任意)

特にイベントはなく、ここも通過道です。カザーブの道具屋にある宝箱は、夜になると取ることができます。北東の家の2階は、隠し階段から行けます。

#07_シャンパーニの塔(カンダタ戦)

シャンパーニの塔の最上階まで進むとカンダタが現れイベントが発生します。その後また最上階まで進み、北から落ちるとその先でカンダタとの戦いが始まります。カンダタ戦の立ち回りは、本ページの下の方にまとめてますのでご覧ください。勝利すると金の冠が手に入ります。ロマリア王に返しに行ってあげると優しいです(返さず自分で装備してもストーリーは進みます)

#08_ノアニール

ノアニール初訪問時は、南西建物の老人以外の町の人は全員眠っています。南西部の建物で起きている老人に話を聞いて、イベントを開始します。

#09_ノアニール西の洞窟

ノアニール西の洞窟では『夢見るルビー』が手に入ります。

#10_エルフの隠れ里

『夢見るルビー』を女王に渡すと、ノアニールの人々が目覚めます。ちなみに、エルフの隠れ里の道具屋は人間には売ってくれず、『変化の杖』が必要となります。ここでしか手に入らない貴重な道具もあるので手に入れた後に遊びに来ましょう。


#11_アッサラーム

特にイベントはないです。一段と敵が強くなるので、必要に応じてレベル上げしましょう。

#12_イシス

城の女王のいる階で、子供の歌を聞いておきましょう。

#13_ピラミッド

『魔法の鍵』が手に入ります。3階でボタンを押して扉を開けた先で手に入ります。

尚、ピラミッドはかなりギミックに富んでおり、敵も強く難易度がぐんと上がります(1階は落とし穴で地下に落ちるギミック、そしてその地下では呪文が使えない縛り。また、宝箱が強敵のひとくいばこだったり。。)。十分準備してから挑みましょう。


#14_ポルトガ

ロマリアから少し北へ行き、カザーブに着く前に西に向かってほこらへ行きます。魔法の鍵で通れるようになりますので、ほこらを通り抜けましょう。その後は南へ向かってポルトガへ行きます。ポルトガでは王に話しかけて『王の手紙』を手に入れます。

#15_ノルドの洞窟

『王の手紙』をノルドに渡して洞窟を抜けます。ノルドの洞窟を抜けたら南南東へ向かい、バハラタの町へ行きましょう。

#16_バハラタ

中央やや南にいるグプタに話しかけてイベントを発生させます。このイベントを発生させないと、カンダタ戦が始まりません。

#17_バハラタ北東の洞窟(カンダタ戦)

洞窟の一番奥まで行くと、カンダタこぶんとのボス戦が始まります。カンダタ戦の立ち回りは、本ページの下の方にまとめてますのでご覧ください。カンダタを倒したらバハラタに戻り、グプタから『黒胡椒』をもらいます。『黒胡椒』をポルトガ王に渡し、船をもらいましょう。


#17_ダーマの神殿

バハラタから徒歩で東の橋を渡り北へ行き、ダーマの神殿へ向かいましょう。レベル20になっていれば転職できるようになります。

#18_ガルナの塔(さとりの書・レベル上げ)

賢者に転職するために必要な『さとりのしょ』が手に入ります。また、5Fではメタルスライムが割と高い確率で出現するので、レベル上げに使いましょう。

#19_ムオル

勇者が装備できる、ラリホーやマヌーサ・ルカニ系呪文を避けやすくする優秀な兜『オルテガのかぶと』が手に入ります。ダーマから徒歩で南東→北東へと進み、ムオルの村へ向かいます。ちなみにこの街はルーラで飛べません。

#20_スー

ポルトガから船で西南西へ進み、大陸の中にある川を北に向かって進みスーの村へ向かいます。スーの村では井戸の南にイカヅチの杖が落ちており、道具効果でベギラマが使えるようになるので非常に有力です。

#21_アープの塔

オーブが探しやすくなる『やまびこのふえ』が手に入ります。スーから船と陸路で南南西に向かうとアープの塔にたどり着きます。


#22_ランシール

エジンベアで城の中に入る時に使う『きえさりそう』が道具屋で買えますので手に入れましょう。

『地球のへそ』ダンジョンが近くにあり、『ブルーオーブ』が手に入りますが、一人旅になり難易度がかなり高いので、もう少し色々回ってレベルが上ってから行きましょう。

#23_エジンベア

さいごのカギを手に入れるために必要な『かわきのつぼ』が手に入ります。『きえさりそう』で門番兵士を突破し、城内の岩が3つある部屋で3つの岩を全て一番奥に持っていくパズルを解くと、奥で『かわきのつぼ』が手に入ります。

#24_浅瀬のほこら

『さいごのカギ』が手に入ります。船でアリアハンから南へ進み、浅瀬が7マス(凸型)ある場所を見つけたら、『かわきのつぼ』を使って中に入りましょう。

#25_テドン(グリーンオーブ)

『グリーンオーブ』が手に入ります。夜に牢屋の男に話しかけると手に入ります。夜に早くしたい場合は、宿屋の2階で拾える闇のランプを使いましょう。

#26_サマンオサ&洞窟(ボストロール戦)

船ではいけないので陸路で歩いていきます。ロマリアとポルトガの間にあるほこらから旅の扉に入り、旅の扉が3つある場所へ出るので、右の旅の扉に入るとサマンオサ北東のほこらへ行きます。その後、サマンオサ北東のほこらから陸路で南西に歩いて、サマンオサへ向かいましょう。

王様の前でラーの鏡を使うと『ボストロール』とのボス戦が始まります。南東の洞窟でラーのかがみを手に入れて、夜にサマンオサ城に忍び込みましょう(城の入口は門番がいて入れません、右の方の扉から入ります。最上階から左へ落ちるとボス戦開始です)。ボストロール戦の立ち回りは本記事の下の方にまとめてますのでそちらを御覧ください。勝利後『変化の杖』が手に入ります。

#27_ルザミ(任意)

預言者が、ネクロゴンドへの行き方を教えてくれます。

#28_変化老人の家

海賊船出現に必要な『船乗りの骨』が手に入ります。アリアハンから南南東の氷の大陸へ向かいます。氷の大陸の中で一箇所だけ緑色の部分があるのでそこから入り、北北東の一軒家に向かいます。老人に変化の杖を渡すと、船乗りの骨が手に入ります。

#29_幽霊船

『船乗りの骨』を使って誘導に従って船で進みましょう。幽霊船の奥で『愛の想い出』が手に入ります。

#30_オリビアの岬

『ガイアのつるぎ』が手に入ります。ムオルから船で大陸沿いに北西へ進み、大陸に氷が見えるあたりの川を左に入ります。川の一番奥まで行くと、音楽が流れて船が押し返されるので、岬の前で『愛の思い出』を使って乗り超えます。奥にある祠に入って、しかばねの周辺を調べると『ガイアのつるぎ』が手に入ります。

#31_ネクロゴンドの洞窟

『稲妻の剣』と『やいばの鎧』が手に入ります。また、洞窟を抜けたらがあるので、『シルバーオーブ』を手に入れましょう。ネクロゴンドの洞窟への行き方は、アッサラームから船で川を下り、途中を西に曲がると火山があるので、その火口で『ガイアのつるぎ』を使って先へ進みましょう。

#32_ランシール(ブルーオーブ)

迂回していた『地球のへそ』ダンジョンに行って『ブルーオーブ』を手に入れましょう。レベルが上っているので、一人でもそろそろ行けると思います。

#33_ジパング&東の洞窟(パープルオーブ・やまたのおろち戦)

ジパングのすぐ隣にある洞窟へ向かい、一番奥で『やまたのおろち』と戦います。ボス撃破後、奥に出現するワープゾーンに入ると、また『やまたのおろち』との戦いが始まります。やまたのおろち戦の戦い方立ち回りは本記事の下の方に記載してますのでそちらを御覧ください。

『やまたのおろち』撃破後、『パープルオーブ』が手に入ります。

#34_海賊の家(レッドオーブ)

アリアハンから船で東北東に進んだ大陸の、南端の方にある海賊の家に行きます。アジトの北東にある岩を動かして、調べて階段を見つけ、階段の下の隠し部屋で『レッドオーブ』が手に入ります。

#35_スー東の平原(イエローオーブ)

ルイーダの酒場で商人を1人仲間に加えておきます。その後、ポルトガから船で北西へ進んで、大陸についたら空き地のような場所に入ります。老人に話しかけるとイベントが発生し、承認の仲間がパーティーから外れます。老人に話しかけて外にでて、船に乗ってまた街に入ると、街が進化しています。商人に話しかけ、街を出入りすると街がどんどん発展していきます。

終段階までいくと、商人が牢屋に入っているので、商人が座っていたいすの後ろを調べると、『イエローオーブ』が手に入ります。

#36_レイアムランドのほこら

ラーミアが復活します。6つのオーブを台座に捧げ、巫女に話しかけましょう。

#37_バラモス城(バラモス戦)

ラーミアに乗ってバラモス城へ向かいます。バラモス戦の戦い方は、ページ下部にまとめておりますので合わせてご覧ください。バラモス撃破後はアリアハンの王様に話しかけます。

ドラクエⅢ 最強装備

ドラクエⅢ ボス戦立ち回り

カンダタ戦の立ち回り

カンダタ×こぶん4体との対戦。まずはこぶんから倒して数を減らしましょう。魔法使いを連れて行っている場合は、スクルト(守備力全体UP)が使えるとかなり戦いが楽になります。あとは薬草をいっぱい持っていって、適宜回復しながら倒しましょう。

ボストロール戦の立ち回り

ボストロールは攻撃パターンが決まっており、「通常攻撃→ルカナン→痛恨の一撃→通常攻撃→通常攻撃→痛恨の一撃→ルカナン+通常攻撃」を繰り返してきます。『痛恨の一撃』は成功すると1人に約180ダメージを与えてくるので、賢者でザオラル出来るメンバーを入れていると戦いやすいです。HPは1,500とかなり高いので、補助呪文で戦闘を有利に運びます。ルカナンを避けるためにマホトーンで魔法を封じます。その後はスクルトで守備力を上げて、戦いやすくしましょう。あとは、痛恨の一撃をくらう前に倒せるよう、相手にルカニをかけて弱らせて、速く倒せるようにしましょう。

やまたのおろち戦の立ち回り

毎ターン1・2回攻撃を仕掛けてきます(通常攻撃・火炎の息)。HPは1,800ほど。通常攻撃のダメージを減らすために、スクルトで防御力を上げておきましょう。火炎の息はダメージ軽減ができないので、賢者・僧侶等を連れて回復出来るメンバーを加えておきましょう。攻めはルカニをかけて、バイキルトをかけた打撃で攻めるのが良いです。メラ系は効かないので要注意です。尚、2回戦目は毎ターン必ず2回攻撃、通常攻撃・火炎の息(ALL40程度・ALL10程度)の3種類になります。

バラモス戦の立ち回り

バラモスは毎ターン100ずつHPが回復するため、準備を整えてから一気に攻撃を畳みかけた方が、効率よく倒せます。マホトーンで呪文を封じて、ルカニで弱らせバイキルトで大ダメージを与えられる準備を整えましょう。HPは2,500程度あります。

尚、バシルーラで吹っ飛ばされてしまった味方は、その戦闘中は二度と戦闘に復帰できません。ルイーダの酒場にいるので、戦闘終了後に迎えに行きましょう。

キングヒドラ戦の立ち回り

バラモスブロス戦の立ち回り

バラモスゾンビ戦の立ち回り

ゾーマ戦の立ち回り

しんりゅう戦の立ち回り


ドラクエシリーズ攻略 関連記事

ドラクエシリーズ攻略に関するその他の記事もまとめてますので、是非お立ち寄りください(。・ω・。)

ふぇにば|PhoEniBiR

投稿者プロフィール

わくわくしてて偉い系VTuver ふぇにば です。
少しでもお役に立てておりましたら嬉しいです(。・ω・。)

関連記事

  1. 『三国天武』神器#23 悪来典韋専用神器『ガイ骨盾』でスキルダメージを更に強化!…

    2019.10.27
  2. [パワプロ] バトルスタジアムイベント一覧と攻略方法

    2016.07.17
  3. 『三国天武』神器#02 神器のランクアップ(青→紫→赤→橙→金)に必要な設計書・…

    2019.11.19
  4. 『三国天武』各陣法の特性とおすすめ陣法(主城レベル14で開放)

    2019.11.25
  5. 『三国天武』神器#26 魏武曹操専用神器『七星剣』でさらにダメージ軽減率強化で固…

    2019.11.17
  6. 『三国天武』封侯(ふうこう)カンストに必要な九州石・魂玉数

    2020.08.09

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


New Article

  1. ChatGPT × StableDiffusion
  2. ChatGPT VS コンサルタント
  3. 注目したい5つのテクノロジートレンド2023
PAGE TOP