Nintendo Switchで新しく登場したゲーム、「ARMS」。Switchのリモコンをうまく使った、パンチゲームです!このゲーム、チュートリアルはあるのですがチュートリアルまでで勝てるのはレベル10段階中2くらいまで・・・ということで、チュートリアルでは教えてくれない、勝つために必要な技・テクニック集をまとめています!
[ARMS攻略] ARMS上級者を目指すめに必要な技・テクニック集
1. 通常バトルで活躍する技・テクニック集
出来る限り片手ずつパンチする!
ARMSでは相手の猛攻に焦って連続でパンチしがちになりますが、両手でパンチをするとパンチ後に何もできない(ガードもできない)ので、隙ができます(ノд・。)可能な限り片手ずつパンチし、相手に攻撃のスキを与えないようにすると良いです!
相手の「投げ」は、通常パンチで弾く
両手がじわじわ近づいてくるあの恐怖の感覚!投げはダメージが大きいので避けたいですが、回避ではなかなか避けられません(ノд・。)
しかし!この投げ、実は普通のパンチをぶつければ簡単に弾くことができます!
両手がじわじわ近づいてきたら、片手で軽くあしらって回避しましょう!にしても。。基本的な技の優劣は教えて下さいよニンテンドーさん!
相手の攻撃は、横移動・横ダッシュがお手軽!
相手の攻撃を回避する方法は色々ありますが、横ダッシュや横移動がお手軽でおすすめです!ジャンプ等もありますが、ジャンプは隙が大きくなるので、まずは横移動や横ダッシュを鍛えましょう!
必殺技(ラッシュ)は、相手の片手が落ちている時に!
必殺技は適当に使うと、すぐに相手にガードされます(ガードで乗り切られるかわいそうな必殺技)。そんな貧弱な必殺技を本当の必殺技にするために!相手の両手が伸び切ったときを狙いましょう!
特に投げが失敗した跡は、完全に両手が落ちているのでおすすめです!
L or R長押しでチャージ攻撃!
実は通常パンチの中にも貯めて攻撃を行う「チャージ攻撃」があります!強くなるのみでなく、形態も変わりかっこよさ倍増なものもあるので、ぜひお試しください!
尚、チャージは強力になるので相手もなかなかその隙を与えてくれません(ノд・。)
安全にチャージをする際は、相手がダウンしたとき、相手がシビレた時等のチャンスを狙いましょう!
相手が必殺技使える時は、ジャンプはしない!
ジャンプ時はガードができないので、必殺技の格好の餌食になります(ノд・。) 必殺技使える状況の場合は、ジャンプは極力避けましょう!
更に高みへ!相手の攻撃を見てから仕掛ける!
上級テクニックですが、相手の攻撃を見てから対応ができればかなり強くなります!攻撃が見切られるといわゆる「隙」になるので。是非、下記のようなパターンを予め準備しておいて、相手の攻撃を完封しましょう!
- 相手が投げ攻撃→片手パンチで投げを落とす
- 相手がジャンプ or 片腕が落ちている→必殺技検討
2. キャラクターの特性をうまく活かす技・テクニック集
MINMIN ミェンミェン
可愛さでも圧倒的人気を誇るMINMINことミェンミェン。ラーメンを意識したキャラクターの彼女には、以下のような特徴があります!
- 空中でダッシュ移動するとバック宙蹴りで相手のパンチを撃墜もできる攻撃に特化したファイター
- 闘気が高まりチャージすると、左腕が麺から龍に変化し通常のチャージより強化されて連発できる
左腕に付けたアームは強化時に連発できるので、これを活かしてアームを選びましょう!
個人的には、左腕にホットリング、右腕にドラゴンがおすすめです!
NINJARA ニンジャラ
世界を魅了する忍者をモチーフにしたキャラ、NINJARAことニンジャラ。忍者を意識した彼には、以下のような特徴があります!
- 空中ダッシュで姿を消し左右に瞬間移動することができる(かっこいい!)
- 敵のパンチをガードすると姿が一瞬消える(かっこいい!
- 消えてる瞬間は無敵時間がある
ニンジャラはとにかく早く、機動性に富んでいます!忍者っぽくスピード優位の中戦いたい方には是非おすすめのキャラクターです
DNAマン
科学者の心をくすぐるDNAをモチーフにしたキャラ、DNAマン。DNAを意識した彼には、以下のような特徴があります!
- LやR長押しで、体を伸ばしたり縮めたりできる(縮めてパンチを避けることも!)
- 伸びた状態で左右に体をそらすことで攻撃を避けられる(伸びた状態では移動ができない)
DNAマンの基本スタイルは、「相手の攻撃を見て戦う」上級者スタイルです!通常の状態でパンチが飛んできたら縮んでチャージパンチでカウンター、相手との距離が一定以上離れていたら伸びて避けつつチャージパンチを浴びせて勝利を掴みましょう!
いかがでしたでしょうか?皆様お薦めの冒険アニメございましたら、是非コメントでご教示下さい(。・ω・。)
この記事へのコメントはありません。